昨年、たくさんの人の力を借りて収穫した大豆。
味噌の会をやるんで来てくださいねー、告知しますのでー と言ってたにも関わらず、告知する前にドドッと参加者が集まってしまい、そのまま本日の流れになりました。
今年は参加しようと思ってて下さった皆さま、スミマセンm(_ _)m
みんなで味噌作るのも人数が多すぎてはできないし、何より我が家の大豆がアッと言う間に在庫切れになってしまったのも告知に至らなかった理由です。
もー少し、、大豆の収量を上げなくてはいけないなと、今年も強く思いました。
では、今日の様子です。
前の晩から水に浸けてた大豆たち。
朝7時ごろから火を入れだしました。
で、テンヤワンヤ準備しながら10時半に始まりました。
当初予定してた10時集合、10時半開始の時間通りなんて、我が家にしてはとても珍しく素晴らしいスタートをきります。
自己紹介や山での注意点の説明のあと、簡単に1日の流れの説明があり、各々自分のしたい作業に取りかかりました。
主にmen’sは焚き火班。
こちらは味噌作り班。
煮えた大豆を出す作業から始まりました。
大豆の収穫にも来てくださったRCCの道盛さん。
本日も大活躍でした、感謝‼︎
大豆の品種は小糸在来。
一般的な大豆より脂質が多く、食味が良いのが特徴です。
茹でたて大豆はめっちゃ甘くて美味しかったです。
こちら、昨日完成した麹をパラパラにほぐす作業してます。
道盛さんと、これまたRCCのアナウンサーの吉田幸さんも本日来てくださいました。
感謝感激!
大豆や塩としっかり混ざるように、パラパラ中。
大豆と麹と塩の分量を測ります。
そして、ミンチャーで挽いてきます。
めちゃくちゃ味噌作りしっかり手伝ってくれた女の子たち。
ちょっと寒くなったので焚き火にあたってお尻を温めとる。
と、鶏がいることに気づいた!
一瞬で引き寄せられる(笑)
やー、カワイイですね。
ミンチャーにかけた大豆と麹と塩を混ぜての味噌団子。
こいつを樽にバシバシ投げ込んで、最後に仕舞い塩を上にして完成。
常温なら、だいたい半年で食べれるようになります。
そして本日のビッグサプライズ。
しまなみジュニアオーケトラの面々が、食後のリラックスタイムに音楽を届けてくれました。
やー、すごい味噌の会になってしまった(笑)
そしてそして。
この度ジュニアオーケトラを率いる小島先生より、なんと我が家にバイオリン頂いてしまいました。
バイオリンですよ⁉︎
こんなん簡単にもらって良いものなのでしょうか。
とも思うけど、嫁さんは昔からバイオリンが弾けるようになるのが夢だったそうで、ホントに嬉しくありがたく遠慮なくいただきました。
小島先生、ありがとうございますm(_ _)m
バイオリンの使い方を教えてもらいました。
個人指導はけっこう、厳しかったそうです。
お母さんたちの目線が温かいですね(笑)
子供達、山へ豚小屋へターザンロープで、よく遊んでました。
子供も大人も沢山いたけど、みんな気持ちよく過ごせて良い時間だったなと思いました。
以上、駆け足でしたが今日の味噌の会のご報告。
今日も、楽しい1日でした。
SECRET: 0
PASS:
ああ!バイオリン!いい!いいですね~!
SECRET: 0
PASS:
去年よりかなりにぎやかですね!
麹作られてるのに募集ないなぁ。
と思ってました。
去年のお味噌、おいしくいただいている最中です♪
麹も大豆も全て無添加で手作り。
子育て世代にとってこれほどうらやましい環境はないなぁ。と思います。
来年は募集、たのしみにしています♪
SECRET: 0
PASS:
>阿吽さん
ああ!やっぱり告知待っててもらってたんですねー。 スミマセン。来年は個人的に必ず連絡しますね。
子供に食べさせたいものを毎日食べさせれる今の環境、ホントに恵まれてると感謝して毎日過ごしてます。
来年はまたぜひ一緒にお味噌作りましょー!
SECRET: 0
PASS:
>眉海さん
コメントありがとうございます!
なかなかソリストへの道はけわしいですが(笑) 楽しそうにつついてまわ。
SECRET: 0
PASS:
いきなり失礼致します(^O^)/時間があったのでブログ見て回ってました!とても素敵な記事でした。私も違うので大変参考になります☆アメブロ歴は浅いですが今後ともよろしくお願いします(。・ω・)ノ゙