先日、製材所でもう一車買ってきた材の「皮むき」から始まります。
皮剥かなきゃ、(たぶん)虫が入るんです、皮と木の間に。
結構に手間と時間のかかる作業ですが、根気よく続けます。
子でもたちも大活躍だったり、横で遊んでたり。
そして、ある程度まとまったら寸法そろえて切って、張っていきます。
釘打ちまくってるんで、腕が痛い今日この頃。
ちょっと悲しい。。
天井の下地完成して、拾いモノ倉庫にあった上等な照明も付きました。
形になってくると楽しいですね。
照明も良くなり、このように暗くなっても とても快適に作業できます。
1歳4か月、恵くん。
上手にハシゴが登れたのは、手が4本あるからです。
href=”http://stat.ameba.jp/user_images/20121126/21/sakuranoyama/3c/d5/j/o0480064012304533074.jpg”>
なんちゃって。
そして、壁の下地もできました!
取り付け予定の玄関おいてみて、ちょっと完成した気分に浸ります。
よし、あと一息だ! がんばるぞーーー。
して、本日。
壁の下地に断熱材を入れます。
ざ、廃畳。
いつか来るこんな日の為に、沢山ストックしてありました。
以前、畳をマルノコで大量に切断してたらモーター焼いてしまった前科者です。
この度は反省をいかし、包丁で寸法に切り分けます。
意外と調子良いです。
畳表を切らずにおいて、うまいこと切断面を綺麗に収めてみました。
こんな見てくれになります。
あとは、これを大木槌でギッチギチのとこにブチ叩いて入れ込んでいきます。
この部屋を、夏場もし冷却しなきゃいけないようだった場合も考え。気密性も良くしなくてはイケませんし、断熱性と通気性も良くして できれば熱を持たないような建物にしたいです。
なので、キチッと隙間なく断熱材を入れ込むことは大切と思います。
厚さ5.5cmの、釘もビスも利くくらに圧縮されたワラの断熱材です。
自然素材です。
日本の伝統的な文化の畳です。
それが、良質の断熱材にもなるんです。
しかも、それがタダなのです。
我が家の豚の餌と同じく、僕が頂いてこなければ可燃物処理場で燃やされてたものです。
どう思います?
そんなこんなで、肉の出荷ができず収入のない我が家ですが、建築による大きな出費もなく、今のとこうまいことやれてます。
未利用資源、サマサマでございます。
物の価値というか、値段というか、、、色々思うところがあり、不思議だなと感じています。
明日から、窓の入る壁の作業になるため難易度上がります。
気合い入れてこ!
では、これから夢の中での作戦会議に行ってきます!
コメントを残す